-
アメリカのノートの取り方を検証してみた~小学生の場合~
この記事では、アメリカの小学生のノートの取り方をまとめています。日本の小学生とのノートの取り方の違いのほか、キンダーから4th Gradeまでの実際のノートの様子もご紹介しています。 -
アメリカ現地校の小4が学ぶ「算数」とは?(実際の問題例あり)
アメリカ現地校の小学4年生が学習する算数のカリキュラムをまとめてみました。4th gradeでは、桁の多い掛け算、割り算や素数のほか、分母が違う分数の大きさの比較などを学習していきます。 -
英語で算数を学ぶって、めっちゃ難しい!えっ、これが小4の問題?
「算数で一番難しいのは英語」とよく聞きますが、アメリカの小学校に通う小4の子供の算数プリントを見て、英語で「算数」を学ぶって難しいなと感じた出来事が!今回は、その問題と英語で算数を学ぶのに、我が家が実際に使っている教材をご紹介します。 -
『アメリカの算数』小3で掛け算の概念や筆算を使わず計算する方法を学ぶ
アメリカ現地校に通う子供が習ってきたことをもとに、アメリカの小3 が習う算数の内容をまとめてみました。特に2桁の掛け算を筆算ではなく、Grid Methodで解いていくのが大きな特徴です。 -
『アメリカのSTEAM教育』現地校がSTEAM校になった深すぎる理由って?
子どもの通うアメリカの現地校は「STEAM教育校」なんですが、STEAM教育を取りれた理由が、と~っても深いんです。この記事では、子供のアメリカ現地校がSTEAM教育校となったワケや実際の授業事例を紹介しています。 -
小学3年生が習う『理科』の内容をアメリカと日本で比較してみた
日本でも小学3年生で学習が始まる理科。アメリカの小学3年生は、同じ時期にどんなことを『理科の授業』で学んでいるのでしょう?この記事では、アメリカ在住小学生の母が小学3年生が習う『理科』の内容をアメリカと日本で比較してみました。 -
『日本人が知らない』アメリカの歴史人物が英語で学べる最強の1冊とは?
アメリカの小学校に通う子供が習うアメリカの歴史人物は、意外に知らない人が多い!今回は、日本人が知らないアメリカの歴史人物が学べる英語の伝記本をご紹介。歴史人物だけではなく、アメリカの歴史や文化が学べるほか、英語学習にも使える最強の1冊です! -
アメリカの金融教育は小学生から!?超リアルなシチュエーションゲームで学ぶ
アメリカでは、超リアルなシュミレーションゲームを使ってファイナンシャルリテラシーを養っています。この記事では、アメリカの小学校の金融教育でどんなことを学んでいるのか、我が子が実際に使った教材を紹介しながら解説しています。 -
アメリカの歴史が学べる子供向けの本ってあるの?
この記事では、アメリカの歴史の学習に使っている本の中から、子供向けの本をご紹介しています。アメリカ史の流れを把握できたり、アメリカ現地校で小学生が習っているアメリカの歴史を知れる本など、子供でも、大人の方でも楽しく学べます! -
【ソーシャルスタディ】アメリカの小学3年生が勉強する社会とは?
この記事では、昨年アメリカの小学3年生だった我が子が現地校でで習ってきた社会の内容をまとめてみました。アメリカの社会科にはテストがあるのか、予習や復習のコツなども紹介します。 -
アメリカ現地校の宿題で一番困る『ライティング』の宿題を乗り切るコツ
アメリカ現地校の宿題で一番大変なのは、ライティング。この記事では、アメリカ現地校のライティングの宿題を乗り切るコツを我が子とのライティング宿題奮闘記を交えながら語っていきます。 -
リーディング力を伸ばすために知っておきたい『リーディングレベル』とは?
リーディングレベルは、小学生の英語のリーディング力を上げるために知っておくべき重要な指標です。この記事ではリーディングレベルや評価方法を解説しているほか、お子さんのリーディングレベルに合う本の見つけ方などを紹介しています。