
こんにちは!
「アメリカ暮らしnote」をご訪問いただき、ありがとうございます!
このページでは、「アメリカ暮らしnote」の運営者情報、ブログを始めたキッカケ、ブログで発信したいこと、などをまとめています。
「アメリカ暮らしnote」の運営者情報


名前 | アメくま |
住まい | アメリカ西海岸在住(アメリカ歴5年目) |
家族構成 | 日本人の夫、子供(2013年生まれ)の3人家族です。 |
趣味 | 語学、運動、読書が好き。コーヒーが欠かせない体質です笑 |
インスタもやっています!
アメリカ暮らしが始まった理由



2018年に日本からアメリカの西海岸に引っ越してきました。
夫が長年の夢を叶え、アメリカの企業に採用されたからです。
以前から「アメリカで働きたい」と頑張っていたので、渡米を覚悟する時間はありましたが、実際にアメリカに来てみると、わからないことだらけ!!
私のつたない英語も通じない毎日でしたが、気が付いたらアメリカ生活は早5年目。



現在は、趣味のスポーツや英語学習を楽しむ毎日を送っています。
子供の家庭学習について
2018年3月にアメリカに赴任してから、子供の日本語維持、現地校の授業の予習・復習を目的に家庭学習を続けています。
アメリカでは日系の塾は少なく、現地の家庭教師もびっくりするほど高額です。
私は教育の専門家ではありませんが、仕方なく、子供のテキストを私も学習しなおし、夫の協力も得ながら、家庭内で学習サポートをしていくことになりました。



アメリカ生活5年目になり、教えることが楽しく、効率の良い学習方法などが分かってきました。
家庭学習をする際には、「子供の好奇心を刺激する取り組み」を大切にしています。



とにかく、楽しい家庭学習をめざしています!
私の子育て経験に基づいた記事を書いていきたいと思っています!
\こんな記事を書いています/






アメリカ暮らしnoteを始めたキッカケ
アメリカに引越した当初は、子供は4歳。
アメリカでは5歳からキンダー(幼稚園年長)が始まるので、その半年前にアメリカにやってきました。
英語もできない、知り合いもいない・・。
そんな中で、現地校の授業が全く分からない子供の手助け、日本語を維持するための家庭学習、さらには日本語補習校のサポート…。



試行錯誤の毎日で、涙したことも…。
ですが、奇跡的に出会えた数少ない日本人ママさんたちに助けられつつ、これまでの学校生活を子供と一緒に乗り越えてこれました。
その間に知ったこと、学んだことなどは、沢山のメモを残してきました。



「いつか情報発信をする側になりたい」と密かに決心していたからです。
今でもドタバタな毎日を送っていますが、アメリカ生活も5年目。
アメリカで小学生の子育てに悩むどなたかのお役に立てることを願い、「アメリカ暮らしnote」をスタートしました。



我が子と私の経験をもとに情報発信していきます!
英語について
渡米前は英語は苦手でしたが、ESLやネイティブキャンプを続けた結果、スピーキングに関しては、日常生活には困らないようになりました。子供と一緒に学校で習う授業を予習・復習しているので、語彙力も大幅アップしました。


2022年6月時点のネイティブキャンプのレベル診断の結果は、「幅広い話題において自分の意見を明確かつ正確に伝えることができる」のレベル9でした。
レベル10が「ネイティブスピーカーに近いレベル」なので、ネイティブキャンプはレベル10になるまで続けようと思っています。



詳しくは以下の記事にまとめています!


アメリカ暮らしnoteで発信したいこと



これから海外赴任予定の方や、現在駐在中の方、日本語キープに苦労している方などに役立つ情報を発信していきます。
- 現地校で学んでいること
- 日本語の家庭学習のために行っていること
- 我が家の子供の反応がよかった教材や本
- アメリカの教育事情
- アメリカ生活 お役立ち情報
- 自作したプリントなどの配布
\こんな記事を書いています/








最後に
このサイトは、アメリカ暮らしnote管理人が自身の経験から学んだこと、独学で学習した知識に基づいて作成しています。修正点などがありましたら、なるべく優しく教えてくださったら嬉しいです。
また、アメリカは州や地域によって学校事情に違いがあることもご了承くださいませ。
誰かのお役に立てるような記事を書き続けていきたいと思っています。宜しくお願いします!