家で出来る「謎解き×宝探し」プリント、作ってみた
謎解き好きな我が子向けに、家の中で出来る「謎解き」×「宝探し」のプリントを作成してみました。

都道府県や国旗が学べる小学生向けの「謎解き×宝探し」です!
子供に好評だったので、プリントをシェアしたいと思います。
全てダウンロードして印刷できるので、個人利用の範囲でご自由に使ってくださいね。



所要時間は20分くらいを想定してます。
\謎解きに関する記事/





インスタ(@uskurashinote)でも情報発信しています!
「謎解き×宝探し」プリントを印刷して、家で遊んでみよう!


まずは、1つ目の謎から。
ゲームマスターに扮した私から、Mission1と書いた封筒を手渡されます。



封筒を開けると、中にはこんなメッセージが書いてあるよ!
家で出来る「謎解き×宝探し」Mission1




Mission1は、世界の国旗を使った謎解き問題にしました。
それぞれの国旗に国名をあてはめ、水色の部分を読んでみると…、答えがわかりますよ~。





答えは、かいだん!
階段に急げ~!
家で出来る「謎解き×宝探し」Mission2


階段には、鍵のかかった宝箱と、Mission2の封筒が置かれています。
Mission2の封筒を開けると、こんなメッセージが入っています!


このメッセージともに、下の画像のような3つの謎と、答えを書きこむシートが入っています。



Mission2は、都道府県名やアメリカの州名の知識が必要なクイズ問題にしました。











さりげなく、日本地図や、都道府県に関する本などヒントになるものを近くに置いておくと、子供たちが勝手に気付いて使ってくれますよ~。
ちなみに、答えは、①ながの、②さぬき、③ひがしです。
3つの答えがわかったら、ゲームマスター(保護者)が答え合わせをして、Mission3の封筒を貰います。
家で出来る「謎解き×宝探し」Mission3




最後はMission2の3つの答えを使って暗号を解読する謎解きです。
「た抜き言葉(たを抜いて読む)」ともいわれますが、言葉を置き換えて解くパターンの謎です。
今回の場合は、以下のようになります。
- 「な」が「の」に変換
- 「さ」をぬく
- 「ひ」が「し」に変換




答えはピアノの下です。
我が家は、ピアノではなく、キーボードなんですが💦、通称ピアノと呼んでいます。



いろんな方に遊んでいただきたいなと思ったので、どの家庭にもある椅子の下が答えのバージョンも作成しました。
家で出来る「謎解き×宝探し」:宝箱をあけよう!







事前にピアノの下に、封筒を張り付けておきました。
この数字を使って、鍵をあけます!
中には子供たちへのプチプレゼントを入れておきました。


我が子は、お友達と一緒にやりましたが、所要時間は大体20分くらい。



地理関係の問題も、あっという間!最後の暗号に少し手間取ったくらい。小4には、少し簡単すぎたかもです💦
普段、触ることのない南京錠を開けるのに、一番時間がかかっていました(笑)。
小学生低学年の子でも十分楽しめると思います。



今回は手作りしましたが、小学生でも遊べそうな謎解きキットは沢山販売されているようです…。今度、使ってみたい!




家で「謎解き×宝探し」プリントをするために必要なもの





今回、使用したもののリストです。
- 「謎解き×宝探し」プリント
- 封筒
- 南京錠
- 宝箱
「謎解き×宝探し」プリントを、まとめて印刷したい場合はここからどうぞ!



封筒に貼るラベルや解答も、まとめて印刷できます!
家でも出来る「謎解き」×「宝探し」プリント、今後も作成予定です!
この記事では、家でも出来る「謎解き」×「宝探し」プリントを紹介させていただきました。
子供に好評だったので、今後も謎解きプリントを細々と作ってみたいなぁと思います。