海外でも日本でも「本好きな」子供に育つ秘訣とは?Check

「学校では教えてくれない大切なこと」のランキングを独断と偏見で作ってみた

  • URLをコピーしました!

学校では教えてくれない大切なこと」を知っていますか?

学校では教えてくれない大切なことシリーズは、我が家の小学生が大好きな子供向け実用書なんですが…、

なんと現時点で40巻!

どれから読んでいいのか迷っている方向けに、学校では教えてくれない大切なことおススメ本ランキングを作ってみました。

2023年3月14日に、新刊が2つ(デザインのすごい力宇宙ってどんなところ?)発売されました!

目次

「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズとは

現在12冊の「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズをもっています。
我が家の本棚にあるシリーズ

「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズは、旺文社から発売されている子供向けの実用書です。

現在(※2023年3月時点)、42巻まで発売されています。

大人向けには色々な実用書が出ていますが、子供向けの実用書は目から鱗のジャンルでした。

学校で取り扱わないテーマ漫画で分かりやすく教えてくれます。

比較的薄めの本ですが、フルカラーで情報がぐっと詰め込まれているので、大人でも「そうだったんだ!」と、とても勉強になるシリーズです。

「学校では教えてくれない大切なこと」のおすすめ本ランキング

我が子も私も、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ40巻のうち、約30冊を読みました。

そこで、おすすめしたい「学校では教えてくれない大切なこと」のランキングを独断と偏見で作ってみました。

9歳の子供にも好きな本ランキングを聞いてみました。

今回ご紹介する4つのランキング

  • 低学年の子供向けランキング
  • 高学年の子供向けランキング
  • 親として小学生に読んで欲しいランキング
  • 9歳の子供が好きなランキング

低学年の子供向けランキング

「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズは、フルカラーの漫画で、漢字にはルビがあるので、低学年のお子さんにもOKなんですが…

情報量が多く、内容的にも、どちらかというと高学年向けの物が多い印象です。

シリーズの中でも、低学年向けなのが以下の2つです。

低学年の子供向け

  1. 科学っておもしろい
  2. お金のこと

科学っておもしろい

科学っておもしろいの表紙写真。

科学っておもしろい」は、科学ってそもそもなんなの?から始まり、「なぜ」と考えてみることの大切さを知ることができます。

科学っておもしろいの表紙のUP

難しいことも含まれていますが、ギャグを交えたストーリー仕立てになっているので、低学年の子も楽しめる内容です。

AIやバイオテクノロジーなどの最新技術についての解説もあり、大人でも読み応えがある1冊です。

公式Twitterより

お金のこと

お金のことの表紙を撮影。

お金にまつわることを色々教えてくれるのが「お金のこと」。

教科書だって無料じゃない、お札がやぶれたらどうなるのかなど、子供のお金に関する知識がぐっと広がりました。

お小遣いを渡すようになる前に読むべき1冊です。

高学年向けですが、同じシリーズで金融について教えてくれる「お金が動かす世界」もあります。

高学年の子供向けランキング

考える力の育て方 論理的な考え方

考える力の育て方 論理的な考え方の表紙写真です。

考える力の育て方 論理的な考え方」は、「思考力」がテーマの本です。

最近では「論理的思考力を育てよう」とよく言われますが、「論理的に考えること」とは、どういうことなのかを子供目線で解説している本です。

文章がうまくなる

文章がうまくなるの表紙写真です。

日記や作文などの宿題で、なかなか筆が進まないなんてことはありませんか?

特にアメリカで暮らしの我が家の小学生は日本語で作文を書く機会が少ないです。

文章がうまくなる 」では、文章を作る為に必要な力、書くためのちょっとしたコツなどが分かりやすくまとめられています。

漫画を読み進めながら、手紙や日記の書き方だけではなく、意見を書く気持ちを伝える調べたことを書くためのヒントを学べた1冊です。

公式Twitterより

研究って楽しい-探求心の育て方-

研究って楽しい-探求心の育て方-の表紙を撮影しました。

研究って楽しい -探究心の育て方-」は、自由研究などの宿題に苦戦している子どもたちにおススメの一冊です。

研究のテーマの見つけ方」、「研究の手順」、「結果の分析の仕方」、「研究結果の伝え方」など、自由研究をやり切るコツが沢山載っています。

公式Twitterより

アメリカの小学校では、毎年「Science Fair(サイエンスフェア)」があり、自分で研究したことを一つのボードにまとめて発表するイベントがあります。

研究って楽しい -探究心の育て方-」を子供と一緒に読んでから、プロジェクトをスタートしたところ…

この本で「身近なことで困ったことから発明が生まれることがある」と知り、普段「困ってること」のなかから研究テーマをすぐに思いついてくれました。

親として小学生に読んで欲しい本ランキング

身近な危険 防災と防犯

身近な危険 防災と防犯のカバー写真。

残念ながら、悲しいニュースを見かけることが増えてきましたよね。

どうやって身を守るのか、どんな行動を避けるべきかなど、なかなか上手く伝えるのは難しいところがあります。

ついつい防犯に関することを教える機会を逃していましたが、「身近な危険 防災と防犯 」は、親では教えきれない世の中にある危険なことを丁寧に解説してくれます。

知っておいて欲しいことが満載の本です。

ギャグなどで子供を安易に怖がらすことがないような工夫がされているように感じました。

ネットのルール

ネットのルールの表紙写真です。

最近は子供たちが早い段階からインターネットに触れますよね。

でもネットリテラシーについて学ぶ機会は多くありません。

公式Twitterより

ネットのルール」は、「インターネットって、そもそもなに?」から教えてくれます。

また「ネットでしてはいけないこと」、「メールやSNSを利用するときの注意点」のほか、「歩きスマホやスマホ中毒の危険性」など、親が教えたいことが漫画やイラストで分かりやすく解説している良い本だなと感じました。

自信の育て方

自信の育て方の表紙です。

子供に自信をもって欲しいと思っても、親がアドバイスしづらいですよね。

そこで活躍したのが「自信の育て方」。

小学生の子供でも実践できそうなアドバイスが沢山のっています。

中学生、高校生になっても、読み返して欲しいなと思う本です。

9歳の子供が好きなランキング

9歳の子供にも聞いて、「学校では教えてくれない大切なこと」ランキングを作ってもらいました。

時間の使い方

時間の使い方の表紙です。

時間の使い方」は、子供が一番役に立ったという本です。

こども

計画を立てることや方法が分かったよ!

親目線での「時間の使い方」の良い点は、どうしてお母さんが「ゲームの前に、宿題を先にすませたら?」「早く寝なさい~」というのか解説してくれているところです(笑)。

整理整頓

整理整頓の表紙を撮影しました。

整理整頓」は、子供が初めて読んだ「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズの本です。

整理整頓という言葉自体を知らなかった我が子ですが、この本がきっかけで「整理すること」に興味を持ちました。

下の画像の読者の声にあるように、頭の整理や将来設計まで教えてくれる良書です!

本の帯には、「整理整頓」は頭の整理、日記や将来設計のことまであり、期待以上だったとのコメントがのっています。
本の帯を撮影

科学っておもしろい

低学年の子供向け「学校では教えてくれない大切なこと」ランキングでご紹介した1冊です。

子供にとっても面白かったBEST3に入るそうです。

「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ 一覧

「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ 一覧をまとめてみました。

一覧にしてみると、本当に学校では教えてくれないテーマばかりというのが分かりますね。

一覧をみると、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズは、教科書には載っていないけれども、子供たちがこれから長い人生を生きていくために大切なことを教えてくれる本だなぁと改めて思います。

子供の頃に私も読みたかったです

参照:「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ |旺文社

【便利!】『学校では教えてくれない大切なこと』特設ページ

『学校では教えてくれない大切なこと』には特設ページがあるんです!

1. シリーズの第1巻が無料で100ページ読める

「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ特設ページからの画像です。
参照元:『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズ特設ページ | 旺文社

「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズの第1巻である「整理整頓」が100ぺージも無料で読めるコーナーがあります。

我が子が一番最初に読んで、「学校では教えてくれない大切なこと」にドハマりした本です。

どんな本なのか知りたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪

2. ワークシートが無料で手に入る

「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ特設ページの右上の3本線のマークをクリックすると表示されます。
参照元:『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズ特設ページ | 旺文社

本によっては、特設ページでワークシートが配布されているものもあります。

本を読むだけではなく、実践できるので、是非活用してみてください。

ワークシートのある巻ワークシートの内容
時間の使い方・1日のスケジュール
・どれだけかかるかなシート
・やることリスト
・1週間計画表
・お楽しみ表
・放課後計画書
・夏休みの計画表
・付せんペタペタスケジュール
・夏休みのタイムスケジュール
勉強が好きになる・目標シート
・できたよシート
・読書ポイントシート
・紹介カード
自信の育て方・性格調査シート
・今日の気持ち観察シート
・短所を長所に変えるシート
・リラックス呼吸法
言葉の力~語彙で広がる世界~・好きなものベスト3シート
・思ったことをどんどん書き出すシート
・漢字湯のみつくっちゃおシート
参照元:『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズ特設ページ | 旺文社

我が家の場合は「時間の使い方」が大好きだったので、夏休みに「夏休みの計画表」と「夏休みのタイムスケジュール」などをダウンロートしてプリントしてみました。

本を読むだけではなく、実践できるのは有難いです♪

「学校では教えてくれない大切なこと」はAmazonキッズプラスの対象

以前ご紹介した子供向け書籍が読み放題のサービスAmazonキッズプラス

Amazonキッズプラスで、「学校では教えてくれない大切なこと」の一部シリーズが読み放題の対象になっています。

2022年8月時点では、以下の計16冊が対象になっていました。

(1)整理整頓(2)友だち関係~自分と仲良く~(3)お金のこと(4)ステキになりたい(5)カッコよくなりたい(6)友だち関係~気持ちの伝え方~(7)物の流れ(8)時間の使い方(9)ルールとマナー(10)身近な危険~防災と防犯~(11)友だち関係~考え方のちがい~(12)ネットのルール(13)勉強が好きになる(14)自信の育て方(16)考える力の育て方(23)文章がうまくなる

Amazonキッズを利用中の方はチェックしてみてくださいね。

まとめ

これからの生活で役立つためヒントが盛りだくさんの「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ。

大人が読んでも学ぶことが沢山!皆さんもよかったら手に取ってみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして頂けると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アメくまのアバター アメくま 管理人

2018年から小学生とアメリカ西海岸で暮らしてます。
これまでに知ったこと、学んだことなどを活かして、アメリカでの教育や暮らしに役立つ情報を発信中です。
お仕事の依頼・ご質問は「お問合せ」まで。

目次