海外でも日本でも「本好きな」子供に育つ秘訣とは?Check

イースターエッグの染料キットが便利すぎる!!ゆで卵を色付けよう♪

  • URLをコピーしました!

イースターエッグを作ってやってみたいけど、手間がかかりそう…。

実は、市販の染料キットを使えば、と~っても簡単にイースターエッグが作れちゃいます。

この記事では、9歳の子供とアメリカの有名なキットPAASを使ってイースターエッグを作った様子をシェアします♪

目次

イースターエッグの染料キットって?

お店に並ぶイースターエッグデコレーションキット。
スーパーの売り場より

イースターが近づくと、アメリカのお店に並ぶのが、イースターグッズ。

イースターエッグを作るキットも沢山売られています。

その中でも、今回イースターエッグを作る為に使ったのは、こちら。

我が家が使ったのは、PAASのクラシックキットです。
我が家が使ったキット

アメリカでとっても有名なPAASというメーカーのキットです。

PAASの一番の売りは、卵を染めることができるこの染料タブレット!

染料タブレットの写真。
染料タブレット

なんと、染料タブレットが生まれ、初めて販売されたのが1881年!

このキットを使えば、子供でも、あっという間にイースターエッグが作れちゃいます♪

より

私が購入したキットは、サイエンスキットではないのですが、0:20秒までの手順は動画と同じです。

アメリカ在住の方は、染色キット以外にも、色んなPAASの実験キットをゲットすることができますよ♪

詳細は「▼」を開いてくださいね。

イースターエッグの染料キットで、ゆで卵を色付けしてみた!

PAAS classicの裏表紙には、作り方が書いています。
PAAS classicの裏表紙より

実際にイースターエッグの染料キットで、ゆで卵を色付けしてみました。

説明書は、パッケージの裏にありましたよ~。

イースターエッグの染料キットの中身と、必要な材料

キットの中身はこんな感じです。

キットの中には、染料キットや卵を持ち上げるようの金具などが含まれています。
キットの中身

染料タブレット、シール、コミックなどが含まれています。

キット以外で用意しなければいけないのは…

  • お酢
  • ゆで卵
  • 染料を入れるカップ(プラスチックカップなど)

ゆで卵は、しっかり固めに仕上げました。

ゆで卵を色付けしてみた!

では染料キットでイースターエッグを作っていきます。

STEP
用意したカップにタブレットを入れる
カップにタブレットを入れた様子。
STEP
お酢を投入!
お酢を入れて混ぜたところの写真。
STEP
水を指定の量だけ入れたら、卵を投入
水をいれて、イースターエッグを投入したところ。
STEP
5分待ったあと、卵をすくう
しっかり水色に染まっているたイースターエッグ。
STEP
乾燥させて、完成。
染めたたイースターエッグを感想させている様子。

キットによって作り方は異なりますので、ご注意くださいね。

一晩しっかり乾燥させた卵がこちら。

乾燥させたイースターエッグ。

マジックやシールなどを貼って、デコレーションする予定です。

イースターエッグの染料キットで、ゆで卵を色付けしてみた感想

今回は、9歳の子供と一緒に作ってみました。

感想を聞いてみると…

9歳の子供の感想
  • とっても簡単だったよ!
  • 卵をすくうのが難しかった!
  • 出来上がりの色が好き!

確かに、染料水の中から、金具で『卵をすくう』のに手間取ってました。

とはいえ、大人の手は殆ど必要ないほど、簡単でした!!

まとめ

簡単にイースターエッグが作れるキットで、実際にイースターエッグを作ってみましたが…

ゆで卵をゆでる時間を覗くと、所要時間も30分もかからず!!

今年のイースターは、キットを使って、イースターエッグを作ってみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして頂けると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アメくまのアバター アメくま 管理人

2018年から小学生とアメリカ西海岸で暮らしてます。
これまでに知ったこと、学んだことなどを活かして、アメリカでの教育や暮らしに役立つ情報を発信中です。
お仕事の依頼・ご質問は「お問合せ」まで。

目次