大人だけじゃない?子供も活用したいKindle Unlimited

『天才脳ドリル』の口コミ!仮説思考・数量感覚版の魅力や学べることは!?

当サイトはアフェリエイト・Google AdSenseなどの広告を掲載しています。
仮説思考・数量思考が学べる天才脳ドリルって?
  • URLをコピーしました!

アマゾンで目に入った『天才脳ドリル』。

思わずポチった『天才脳ドリル 数量感覚 中級』、『天才脳ドリル 仮説思考 中級』が、なんと小学生の子供に大ヒット。

そこで、この記事では、『天才脳ドリル』の魅力を語っていきます。

興味あるけど、どんな問題が出題されるのか、評判はどうなのかなど気になる方~、ぜひ記事を読んでみてくださいね。

目次から飛ぶ

『天才脳ドリル仮説思考・数量感覚(中級)』をやってみた

今回、挑戦したのはコレ。

『天才脳ドリル 仮説思考 中級』、『天才脳ドリル 数量感覚 中級』に挑戦。
小3の子供がチャレンジしたドリル

小3がやってみた

天才脳ドリル 数量感覚 中級

中級は全学年向け
数が量としてイメージできるようになる

天才脳ドリル 仮説思考 中級

中級は全学年向け
答えを導く力をつけることができる

数量感覚が磨かれる『天才脳ドリル』で学べること

天才脳ドリル 数量感覚 中級の表紙。
天才脳ドリル 数量感覚 中級の表紙。

天才脳ドリル 数量感覚 中級』は、タイトル通り「数量感覚」を鍛えることができるドリル。

このドリルを出版している増進堂・受験研究社によると、

数量感覚は以下のような感覚!

  • 量感(数を量としてイメージする感覚)
  • 分数感覚(分数を量としてイメージする感覚)
  • 数列や規則をイメージする能力(順にならんだ数の規則性を見つける)
  • 数のセンス(数の分解・合成能力) 
引用元:天才脳ドリル 数量感覚 中級|参考書、問題集、受験対策の増進堂・受験研究社

この4つの感覚を鍛えることで、色んな計算を頭の中でイメージしやすくなるそう。

例えば、分数を量としてイメージ化すると…

1と5/4をイメージ化した図。
赤丸で囲んだようなイメージ図に。

こんな風に、分数をイメージできる練習問題が沢山。

分数の割算などをする場合も、なんとなく下のような図がイメージできるようになってくれそう。

分数の割算のイメージ

上の図のように、頭の中で数が量としてパッとイメージがわくように、数量感覚のセンスを磨いていきます。

天才脳ドリル 数量感覚』シリーズには、初級・中級・上級の3つのレベルが。

我が家の小3の子供がチャレンジした『天才脳ドリル 数量感覚 中級』は、全学年向け。

なので、最小公倍数・最大公約数など、まだ小3では習っていない分野の問題も。

親のサポートが必要な部分もあるけど、パズルを解いていく感覚で取り組めるような内容になっています。

仮説思考を鍛えられる『天才脳ドリル』で学べること

天才脳ドリル 仮説思考 中級の表紙。
天才脳ドリル 仮説思考 中級の表紙。

続いて紹介するのは『天才脳ドリル 仮説思考 中級』。

仮説思考力とは…

仮説と検証を繰り返し,自分で問題解決できるタフな思考力

引用元:天才脳ドリル 仮説思考 中級|参考書、問題集、受験対策の増進堂・受験研究社

粘り強く、問題に取り組む思考力が鍛えられます。

天才脳ドリル 仮説思考 中級の表紙より
天才脳ドリル 仮説思考 中級の表紙より

問題には、魔法陣、いわゆる数独のような練習問題、推理算などが。

条件を整理する練習ができたり、複数の条件を同時に考えたりすることで、答えを導く力をつけることができます。

このドリルは、中級にチャレンジした我が家。

ルールが複雑で親子で考えた問題もありましたが、基本的には1人でも取り組める内容でした。

天才脳ドリル 仮説思考 』シリーズには、初級・中級・上級のほか、入門編もあり。

入門編は、3歳〜小学低学年向けで、教具も付いてきますよ~。

ちなみに

子供が「仮に…」をゲームで遊びながら鍛えられるゲームが「チョコレート・フィックス」。

仮説を立てて実践するロジックゲームで、我が家の大人も子供も良く遊んでいるゲームです。

天才脳ドリルを実際にやってみた小学生の口コミ

我が家の小学生のレビュー。・勉強している感じがしない・クイズ感覚で進められる
我が子の感想です。

ルールが複雑で理解するのに、少し時間がかかる問題もありましたが…

天才脳ドリル 仮説思考 』シリーズは、謎解きやパズルが好きな我が家の小学生は、好きなタイプのドリルだったそう。

勉強している感じが全くなかったそう。

天才脳ドリル 数量感覚』は、あまり取り組んだことのない問題が多かったですが、クイズ感覚で取り組めたようです。

問題のレベルも、我が子にはちょうど良さそうでした。

ちなみに、このドリルには各ページに回答の目標時間が書かれています。

我が家の子供はゆっくりじっくり考えるのが好きなので、時間を測ることなく取り組みました。

このドリルを楽しむコツは、こんな感じ↓かなぁと思います。

  • 難しすぎず簡単すぎず、自分に合った難易度を選ぶこと。
  • 自分のペース、やり方で取り組むこと

『天才脳ドリル』には、どんな種類があるの? 

今回、子供がチャレンジしたドリル以外にも、色んな種類がある『天才脳ドリル』。

天才脳ドリル 仮説思考 中級の裏表紙を撮影
天才脳ドリル 仮説思考 中級の裏表紙より

こちらに加えて、『天才脳ドリル 語彙&表現』シリーズも。

学年や、自分のレベルに合わせて難易度を選べるので、子供たちが楽しく続けられそうな1冊を選んでくださいね♪

\天才脳ドリルシリーズをチェックする/

まとめ:天才脳ドリルは「考えることを楽しめる」ドリルだった

我が家では、2つの『天才脳ドリル』にチャレンジしましたが、どちらのドリルも「考えることを楽しめる」でした。

子供が楽しく続けられるドリルだったのも良かったです。

様々なシリーズがあり、自分に合った教材を選ぶことができるので、ぜひ『天才脳ドリル』にトライしてみてくださいね♪

シェアして頂けると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アメくまのアバター アメくま 管理人

2018年から小学生とアメリカ西海岸で暮らしてます。
これまでに知ったこと、学んだことなどを活かして、アメリカでの教育や暮らしに役立つ情報を発信中です。
お仕事の依頼・ご質問は「お問合せ」まで。

目次から飛ぶ